チヴィタヴェッキア 日本聖殉教者教会 1


ローマから電車で1時間少々、別荘地などを窓外に見ながらフィウミチーノ空港よりもさらに北上すると、サルディーニャ島へのフェリーや、地中海クルーズの大型船の発着する港町チヴィタヴェッキアに到着します。

日本人観光客が訪れることはほとんどないこの町の駅のすぐそば、ローマとジェノヴァの間を結ぶ古代ローマ時代からの幹線道路の1つアウレリア街道沿い、ティレニア海からも1本道を隔てただけのところに日本聖殉教者教会があります。
この教会は1862年に日本の二十六聖殉教者を記念して建てられました。第二次世界大戦の時に、チヴィタヴェッキアは激しい空襲を受け、教会もひどい被害を受けましたが、終戦後すぐに再建され、今日に至っています。

この教会には二十六聖殉教者をテーマに、1951年から1957年までの年月をかけて、日本人画家・長谷川路可によるフレスコ画が描かれています。

日本二十六聖殉教者とは、日本におけるキリスト教の最初の殉教者たちのことです。
1587年に豊臣秀吉はキリスト教禁止令を出し、当時日本で布教、教育、文化交流に貢献してきたイエズス会士たちを国外に追放しました。そこでキリスト教信者たちは、フィリピンで布教していたフランチェスコ会士たちを招聘しました。
しかし、キリスト教への弾圧は強まるばかりで、3人の日本人イエズス会士、5人のスペイン人と1人のポルトガル人のフランチェスコ会士、15人のフランチェスコ会の一般信徒がつかまり、真冬に京都から長崎まで、苦しい旅にかり出されました。この旅の途中に人の日本人フランチェスコ会信徒が自ら加わり、全員で26人となりました。
そして1597年2月5日、長崎の西坂の丘で十字架に縛り付けられ、殉教したのです。

長谷川路可は1897年東京に生まれ、1914年に受洗し、洗礼名はルカ(画家の守護聖人の名前)と名乗りました。1921年に東京美術学校日本画科を卒業、その後1927年までフランスに留学します。
帰国後1928年に東京カトリック喜多見教会に日本で最初のフレスコ壁画を制作、日展にも毎年出品し、グループ展や個展などをたびたび開催するなど、画家として活躍します。
1950年の聖年にイタリアに渡り、翌1951年からチヴィタヴェッキアの日本聖殉教者教会の壁画制作に着手します。1957年に一旦帰国し、1967年6月にローマ教皇パウロ6世の招聘を受けたのを機会に、残された天井画制作の交渉のためにローマを訪れますが、教皇との謁見直後に病に倒れ、7月3日朝、ローマで亡くなりました。

なお、長谷川路可画伯は管理人の遠縁にあたります。

中に一歩入ると、そこは日本そのもの、イタリアにいるのをしばし忘れるような空間でした。

   

後陣の天井には桃山時代の衣装に身を包んだ聖母マリアと朱色の袴を着けておかっぱ頭の幼子キリストが描かれています。
聖母の向かって左には日本にキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエル、向かって右にはアッシジの聖フランチェスコの姿があります。
 

ここはフランチェスコ会の教会なので、会の創始者、アッシジの聖フランチェスコも描かれています。
聖人の足下にあるのはアッシジの町、そして向かって右下にはチヴィタヴェッキアの町と日本聖殉教者教会が見られます。
   

「チヴィタヴェッキア 日本聖殉教者教会 2」